大学日記

駆け出しの大学生が思ったことを書いていきます。完全に自己満でやってます。

上手い文章って何なんだろう?

私は言葉が好きだ。それが上手く紡ぎだされているときは幸福だし、逆に自分にその文章が合っていなければ何だか変な感じがする。他の人より言葉に関する興味関心は持ち合わせていると自負している。

 

私も上手い文章を書いてみたいと常々思っているのだが、上手い文章は何が上手いのだろう?私たちは文章から雰囲気を感じて上手い下手を決めつけがちだが、実際そこの差はどこにあるのだろう?

 

※とても恣意的な考え方をまとめます。

 

こんなテーマを掲げながら思ったことをまとめていきたい。

 

まず一つ思うのは、漢字、ひらがな、カタカナの使い分け方だ。

一番自分にしっくりくる言葉のチョイスが好ましい。格好つけて「ちょっと」を「一寸」と書いたりしない。またかわいらしく「すまほ」とは書かない。「スマホ」なのである。この辺の言葉の使い方で文章の雰囲気が決まってくるし、たいていの場合は一般的に用いられている方を常に使い続けたいと思っている。言葉の書き方に違和感を持たれてしまったら、文章の内容にも違和感を感じてしまうかもしれない。

また、漢字とひらがなはいい按配を考えた方がいいと思う。ひらがなばかりでは読みにくいし、漢字ばかりでも読みにくい。親しみの湧く文章にしたい。

 

 

次に句読点の使い分けである。

ここに関しては少し雑でいいと思っている。特に句点と読点の区別はそんなにしなくていいかなと思う。例えば「そういうのいいと思う、マジで」でもいいし、「そういうのいいと思う。マジで」でも良い。結構この辺あいまいに考えていいんじゃないかと思う。一番しっくりくるものを採用するのみ。

書き言葉では漢字、ひらがな、カタカナをうまく使い分けることで区切れをうまく作り出せる場合があるので、そういうのも意識したらいいかなと思う。

 

あと自己紹介系の入りは嫌い。

小説とかでよくある「私は斎藤忍。小心高校のバレー部の部長。」みたいな入り方はダサい。お前ずっとそうやってナレーションっぽく語れよ?って思ってしまう。

 

短編系の小説にしっかりとした設定はいらない。

短編系なのに名前と設定をしっかり決めてる文章があるが、その設定が分量に見合ってないときがある。設定ぜんぜん活かせてないなと感じることが多い。書き手のスキル不足と思ってしまう。

 

説得力のある設定

全然違う境遇、立場の人間も自分とおんなじこと考えてるんだなとか、視点が変わればこんなに考えが変わるんだなとか、そういったことがすんなり入ってくるとかなり良いと思う。恐らく文章の構成とかで読み手にすっと設定が入ってきているからだと思う。

 

もし他に思い付いたら別日に投稿します。